2009-11-12 Thu

浅草にある鷲(おおとり)神社の『酉の市』に行ってきました。
商売繁盛を願うお祭りで、毎年11月、酉の日の午前0時から丸一日(24時間)催されます。
神社の境内では、熊手屋さんが百軒(多分ですが)ほど出店していて、たくさんの熊手が売られています。
どの熊手を見ても、お店の特長が出ていて、同じものは二つと無いんじゃないかな~と思います。
熊手を買うと、「ヨーーッ!」と威勢の良い掛け声で、三本締めをしてくれて、この不景気を吹き飛ばす勢いです!!!

さて、弊店では今年も熊手を買って来たのですが、昨年より少しバージョンアップしまして、熊手の中央にある「開運」の豆樽が一回り大きくなりました。お店の人によると、この豆樽にはもともとお酒が入っていて、飾り付けをする時に中身を空にする(飲む)そうです。
店に飾ろうと、いつもの場所に置きましたら、頭がつっかえてしまって、んんん・・・。ちょっと大きすぎたかも・・・・・。棚の位置を調整したり、紐で支えてみたりと、格闘しながらやっと納まりました。
この大きな熊手にあやかって、商売繁盛と行きましょう!
我が家では、『酉の市』に行ったら欠かせない事があります。それは・・・
1.お参り・・・これは当然ですね。
2.熊手を買う・・・これも当然。
3.お好み焼きとベビーカステラと綿飴を買う!・・・あの良い匂いには、やられてしまいます。
今年はあと1回、24日に『二の酉』があります。
行かれた事のない方は、是非お出かけ下さい!
楽しいですよ!!!
スポンサーサイト
2009-08-24 Mon
「暑い暑い!」と言っていても、8月も下旬になると朝夕はかなり涼しくなり、サラッとして気持ちの良い陽気です。今のところ台風も来ないようですし、子供達には、残り少ない夏休みを満喫して欲しいです。週末に商店街主催の納涼大会がありました。地元の赤羽小学校の校庭を借りて、盆踊りや和太鼓の演奏、ミニSLに乗ったり、もちろん出店があり老若男女問わず楽しめる催しです。

櫓(やぐら)の周りでは浴衣を着た人が、「東京音頭」や「八木節」を上手に舞っています。そして櫓の脇では、出店が賑わっています。出店といえば、生ビールにかき氷、焼きそばにチヂミもあります。子供たちよりも、大人の方が嬉しそうに見えるのは・・・。きっと童心に戻れるのが夏祭りなのでしょうね。気持ちはよ~く分かります。

出店には商店街のブースだけでなく、「おやじの会」という名前のブースがありました。この会のメンバーは赤羽小学校のPTAの皆さん方だそうです。おじさんたちも楽しそうでした。
今回は、お天気にも恵まれ、出店の数も増えてかなりの賑わいでした。毎年この行事が終わると、子供達は新学期のモードにそろそろ切り替わる頃でもあります。私は小学生時代、この時期が一番嫌いでした。宿題が終わらなくて・・・涙・涙。そんな遥か遠い記憶を、毎年この時期に懐かしく思い出します。
携帯のカメラで撮影しましたので、周りがかなり暗く写っております。ご了承下さい。
2009-05-10 Sun
本日は、赤羽の街が二番目に賑わう日でした。・・・ちなみに一番賑わう日は、先日行われました〈大赤羽祭・馬鹿祭り〉です。
朝早くから、EKIDENカーニバル2009東東京大会in北区荒川に参加するランナー達が大勢、荒川土手に向かいます。
店の前を本当にたくさんの人たちが通って行きますが、さすがに皆さん日頃鍛えていらっしゃるのか、スリムな体型の方がほとんどです。
弊店は一番街という商店街の中にありまして、料飲店が充実している通りです。
走り終えたランナー達は、陽も高いうちから、お店に吸い寄せられて、
日焼け?それとも、お酒?・・・皆さん赤い顔をして、笑顔で帰って行きました。
走った後のお酒は特別だそうです!!!
毎年この時期に開催されるこの大会、来年は走ってみようかな~と思いました。
テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ